宗派ごとの飾り方

臨済宗の飾り方

  • おすすめの仏具
  • お仏壇の選び方
  • ご本尊の選び方
  • 各種仏具の選び方
  • 過去帖の選び方
  • 方角について
  • おすすめの仏壇

妙心寺派

飾り方

東福寺派

飾り方

臨済宗おすすめの仏具

(1)ご本尊
(2)妙心寺派の
脇侍
(3)東福寺派の
脇侍
(4)花立
(5)火立
(6)机上香炉
(7)位牌
(8)仏飯器
(9)湯呑
(10)仏器膳
(11)仏膳
(12)高杯
(13)リン
(14)打敷
(15)灯篭
(16)経机
(17)線香差し
(18)マッチ消し
(19)ローソク
消し
(20)木魚
 
(1)ご本尊 釈迦如来
(2)妙心寺派の脇侍 無相国師・花園法王
(3)東福寺派の脇侍 文殊菩薩・普賢菩薩※各派によって若干の違いがございます。
(4)花立 生花を生ける為の仏具です。お花を生ける事で仏様の慈悲の心を表します
(5)火立 蝋燭台の事。蝋燭に火を灯す事で仏様の智慧を表す光明となり、悟りを開き暗闇を取り除きます
(6)机上香炉 高貴な香りを献じ敬恭の真をつくす意味でも必要な仏具です。清らかな場所に仏様を迎えるお清めの意味があります
(7)位牌 亡くなられた方の戒名や年月日、俗名や続柄を記す重要な木牌です
(8)仏飯器 仏前に置いてご飯を盛ります
(9)湯呑 お茶や白湯を入れます
(10)仏器膳 湯呑や仏飯器を乗せる台
(11)仏膳 仏前に置いて精進料理を供する為の仏具。盆・彼岸・ご法事の時にお供えする事が一般的です
(12)高杯 菓子・果物等を供える仏具です
(13)リン 人々の邪念を払うと共に読経の時に打つ事が指示されている重要な仏具です
(14)打敷 須弥壇や仏前の前卓などに敷き掛ける荘厳具。浄土宗では長方形が一般的です
(15)灯篭 ご本尊や仏壇内部を明るくします
(16)経机 お経本を乗せる机です
(17)線香差し お線香を差しておくもの
(18)マッチ消し マッチの燃えかす入れ
(19)ローソク消し 蝋が飛び散らない様に蝋燭の炎に被せて火を消す道具
(20)木魚 読経・唱題などの調子をとり、精神集中することを約束する為に使用する重要な仏具です

臨済宗の仏壇の選び方

臨済宗は唐木(紫檀や黒檀等)のお仏壇が一般的ですが、ご本尊・お仏具等を臨済宗で揃えれば家具調仏壇でもお選びいただけます。
また、お仏壇をご安置する場所によって小型(家具などの上にご安置の場合)・上置き(地袋付お仏間の場合)・直置(地袋無しのお仏間等の床に直接ご安置の場合)の種類がございますので、お部屋・お仏間に適したサイズをお選び下さい。

臨済宗のご本尊の選び方

妙心寺派

東福寺派

臨済宗のご本尊は「釈迦如来」になります。脇侍は向かって右に「達磨大師」左に「観音菩薩」を祀りますが、各派によって若干の違いがございます。
妙心寺派の場合、脇侍は向かって右に「無相国師」左に「花園法王」東福寺派の場合、脇侍は向かって右に「文殊菩薩」左に「普賢菩薩」お仏壇によってご本尊のサイズが異なってきます。
お仏壇が決まりましたら最適サイズをご案内致します。
※ご本尊はお仏像でお祀りすることも出来ます。

臨済宗の各種仏具の選び方

お仏具は種類・サイズ様々なものがございます。お仏壇に合わせたサイズをご案内致します。

臨済宗の位牌の選び方

唐木位牌や塗位牌、彫文字や書文字をご自由にお選びいただけます。特に宗派による決まりはございませんので、ご予算やデザインでお選びいただけます。
また、数名分が1つにまとまる回出位牌もございます。
最近ではモダンなお位牌も数多くございますので、故人をイメージしてお選びいただく事も増えております。

臨済宗のお仏壇の方角について

お仏壇をご安置する方角は諸説ございますが、宗教的な意味は無く、特に決まりはありません。
最近では家族が集まるリビングや身近な所にご安置される方も増えております。ただ、お仏壇は木製の為、直射日光やエアコンの風が直接当たるような場所は避けた方が良いです。

当店おすすめ仏壇

臨済宗の飾り方のおすすめの仏壇を厳選して紹介しています。

福岡のお仏壇・お仏具の専門店
株式会社 お仏壇のコガ

〒815-0082 福岡市南区大楠3丁目3-1 日赤病院横 Tel:092(521)4355(代表)
Copyright(c) 2009-2024 KOGA All Rights Reserved.